脂質異常症とは
体の中には4種の脂質(中性脂肪、コレステロール、リン脂質、遊離脂肪酸)が存在しています。人体において脂質は全てが有害という訳ではなく、ある一定の量は健康な体を保つために維持しておく必要がありますが、脂質異常症の場合は血液中に含まれる脂質が基準値より高すぎたり、低すぎたりする状態を言います。脂質異常症の診断に用いられる項目はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド)と呼ばれる脂質の血中濃度です。
この脂質の異常は以前まで「高脂血症」と呼ばれていましたが、HDLコレステロールは「低い」状態である方が心疾患を起こすリスクが高くなるため、「高脂血症」のように「単に脂質の値が高い病気と示すことは正確ではない」という理由から「脂質異常症」へと名称が変わっています。
コレステロールと中性脂肪について
コレステロールは細胞膜、ホルモン、胆汁酸を作るための材料として使われる重要な脂質であり、結合しているタンパク質の種類によってHDLコレステロールとLDLコレステロールに分類されます。HDLコレステロールは善玉コレステロールとも呼ばれ、血液によって全身を巡った際に血管の壁に溜まったコレステロールを肝臓に運んでくれる働きをします。一方でLDLコレステロールは肝臓に蓄積されたコレステロールを全身に運ぶ働きがあり、増えすぎると体のあちこちに運んで動脈硬化を起こしてしまうため悪玉コレステロールとも呼ばれています。
中性脂肪(トリグリセライド)は糖質の不足を補ったり、体を動かすためのエネルギーとして使われています。また、皮下脂肪として蓄えられ体温を保ったり内臓を守る役割も担っています。
どちらも私たち人間の体には欠かせない栄養素ですが、増えすぎたり減りすぎたりすると健康を脅かすようになります。それが脂質異常症です。
脂質異常症の診断基準(空腹時採血)
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症 | |
中性脂肪 | 150mg/dL以上 | 高トリグリセライド血症 |
脂質異常症と動脈硬化の関係
血液中に脂質(コレステロールなど)が多く含まれる状態が続くと、血管の壁に脂が沈着してプラーク(粥腫)と呼ばれる塊ができます。プラークが溜まった血管の壁は時間とともにどんどん分厚くなっていき、この状態を「粥状動脈硬化」と呼びます。プラークは柔らかくて壊れやすく不安定な状態であるため、亀裂ができて破れてしまうことがあります。この破れてしまった箇所を修復しようと血液中の「血小板」という細胞が集まった結果、血栓ができて血管を塞いでしまいます。血流が途絶えた先にある臓器は壊死が急速に進行していきますので、このような状態が心臓の血管で起きれば「急性心筋梗塞」、脳にいく血管で起きれば「脳梗塞」、足を流れる血管で起きれば「急性下肢動脈閉塞症」と呼ばれる病気を発症します。
脂質異常症の原因
脂質異常症は主に「乱れた食生活」によって引き起こされます。以下の画像のような「コレステロールを上げる食品」には「飽和脂肪酸」や「コレステロール」がたくさん含まれており、高カロリーなものが多いためこれらの過剰な摂取が原因として挙げられます。
また、「家族性高コレステロール血症」と呼ばれる遺伝的にLDLコレステロールの値が高くなる疾患の方もおられます。他に症状もないため放置してしまいがちですが、このような遺伝性の要因を抱えている方はそうでない方と比較すると動脈硬化性疾患が早い段階で進行すると言われています。20代~30代と非常に若いうちから動脈硬化が進行し、40代~50代で心筋梗塞などの動脈硬化性疾患を引き起こしてしまうのが特徴です。遺伝性のため、親族に同じようにコレステロールが高く、心筋梗塞などの心臓病を起こしているような方は特に注意が必要です。
脂質異常症の治療
脂質異常症は食生活の乱れによる肥満や喫煙・飲酒・運動不足から起こる生活習慣病の一種であるため、その治療は食事療法・運動療法が中心となります。バランスの良い食事、喫煙や飲酒量を抑える、適度な運動をするといった生活習慣の改善を心掛けてください。
ただし、個々の疾患の状態や治療目標は様々でありお薬による治療が必要な場合も少なくありません。健康診断で異常を指摘されたことがある方、ご身内が脂質異常症や狭心症などと診断され治療中の方、自分や家族が「もしかしたら」と思うようなことがあれば早め早めに当院へご相談ください。