当院はキャッシュレス決済には対応しておりません。

動悸(どうき)について

動悸について

動悸(どうき)とは

動悸(どうき)とは、心臓の鼓動が早く感じたり強く感じられる症状を指します。「ドキドキ」と心拍数が早く感じる場合や、「ドクンドクン」と鼓動を強く感じる場合、「ドキッ」と一瞬心臓が跳ねるように感じる場合があったりと様々な動悸があります。健康な心臓は基本的に一定のリズムで拍動して全身に血液を運ぶ役割をしていますが、この心拍のリズムが何らかの理由で乱れてしまったものを「不整脈」と呼びます。不整脈を起こすと動悸や息切れ、意識消失といった症状を引き起こしたり、なかには突然死に至るケースもありますので「動悸」という症状は注意が必要な症状の一つです。

 

不整脈とは

心臓は、洞結節と呼ばれる場所で発生した電気刺激が、心筋の中を決まった道筋で順番通りに通ることで収縮と弛緩を繰り返し、拍動しています。不整脈とはこの電気刺激の発生や伝達に異常が生じ、心拍のリズムが乱れた状態を指します。不整脈は大きく分けて①期外収縮②頻脈性不整脈③徐脈性不整脈の3つの種類に分類されます。心臓の電気刺激伝達

①期外収縮

「期外収縮」は正常な心拍の間に突発的に不規則な拍動が現れるタイプの不整脈です。ドキッと心臓が跳ねたり、急に脈が飛んだりします。この期外収縮ですが実は健常者にも多くみられ、その多くは自覚症状もなく一時的なので経過観察でよいものがほとんどです。生理的に起こる心配の少ない不整脈と言えます。症状が強く出ている場合や、繰り返し起きている場合は薬物療法や心臓カテーテルによる治療を行う場合もあります。

②頻脈性不整脈

脈拍が1分間に100回以上あるものを「頻脈」と呼びます。電気刺激を発生させる洞結節と呼ばれる部分が異常な刺激を出し過ぎてしまったり、通常の電気刺激の通り道とは別の道が心臓に出来てしまい電気信号がグルグル回ったりすることで起こります。頻脈になると動悸や胸部の不快感が起こったり、脈が速くなりすぎて心臓が空打ちすることで脳に血液が十分に行き届かずめまいや失神を引き起こしたり、死に至るような危険な頻脈も存在します。頻脈の代表的な病名は以下の通りです。

  • 同性頻脈
  • 発作性洞性頻脈
  • 心房細動
  • 心房粗動
  • 心室頻脈
  • 心室細動
  • WPW症候群 など

③徐脈性不整脈

逆に脈拍が1分間に50回未満になることを「徐脈」と言います。徐脈は心臓の電気刺激がうまく発生されなかったり、電気刺激がうまく伝わっていない場合に脈が遅くなる不整脈です。心臓が拍動する回数が少なくなることで拍出できる血液量が低下し、脳や全身に十分な酸素や栄養が行き渡らせることができないため、倦怠感や失神意識が遠のくといった症状を起こすことがあります。その多くは加齢に伴い起きるものですが、血圧を下げる薬や強心薬の影響で徐脈になっている場合もあります。脈拍が30回を下回ったり症状が強く出る場合はペースメーカーが必要と診断されることがあります。

ペースメーカー

不整脈の検査

  • 12誘導心電図検査
  • ホルター心電図 など

不整脈の検査は心電図検査が最も一般的であり、所要時間も数分程度で終わる簡単な検査です。しかし、一般的な心電図検査では「検査を行う数分の間」に不整脈が起こらなかった場合、病気を捉えることが出来ません。その場合はホルター心電図と呼ばれる24時間連続で心電図を取り続ける小型の装置を身に付けていただくことで、どのような不整脈が、1日の中でいつどのような時に起きているのか調べることができます。どちらも当院で検査を受けることが出来ますので症状があればご相談ください。

心電図

不整脈の治療

不整脈の場合、脈拍を整える抗不整脈薬や、血栓を予防する抗凝固薬などを併用する薬物療法を行います。その他、カテーテルを使って心臓の一部を焼くことで異常信号の伝達を防ぐ「アブレーション」という治療が必要な場合や、外科的な手術を要する場合、ペースメーカーなどを植え込む必要がある場合などは連携医療機関をご紹介させていただきます。

 

動悸などの症状があった場合

動悸・脈が飛ぶ・めまいや倦怠感・意識を失うなどの症状は不整脈を疑う重要な所見です。このような症状を感じた場合や、健康診断の心電図で不整脈を指摘された場合は当院にご相談ください。

 

Web予約ページへ